新作ゲーム

【コール オブ ドラゴンズ】感想・評価レビュー!戦略性の高いバトルが魅力の魔法でドラゴンと共に戦う同盟対戦ストラテジー(PR)

こんにちは。simaです!

今日は2024年5月15日配信開始した『コール オブ ドラゴンズ(コルドラ)』をプレイしての感想や魅力を書いていきます。

事前登録者数40万人を突破した期待大のゲーム!!

しようか迷っている人は見ていってください。

コール オブ ドラゴンズってどんなゲーム?

戦略性の高いバトルシステムや、謎を解き明かしていく物語などいろんな要素が盛り込まれた同盟対戦ストラテジー。

「Rise of Kingdoms ―万国覚醒―(ライキン)」を開発したチームの最新作になります。

フィールドの探索もバトルも面白かった!

ショートカットや用語の解説がその場でできるなど、便利機能があって遊びやすかったです。

高自由度の同盟対戦もできるので、みんなでワイワイ楽しめますよ。

【公式動画】

世界観

舞台は「タマリス」という、神樹の輝きに抱かれしいにしえの⼤陸。

世界歴1196年、燃え盛る星が墜落しドラゴンが覚醒。

この世界を永遠の闇に堕とそうとする「ダークリング」と呼ばれる魔物が⼤陸を覆い尽くした。

選ばれし勇士となったプレイヤーはドラゴンの荒ぶる炎を鎮め、闇に隠された秘密を解き明かす旅に出ることになります。

ゲーム内容

はじめに3つの中から1つの勢力を選びます。

選ぶ勢力によってスタート地点が違うよ。

基本はクラキン系で、拠点に施設を建造し繁栄させていきます。

兵力アップやヒーローキャラ育成などのいろんな育成要素で自軍も強化していけるよ。

建物だけではなく街路樹なども装飾できて、自分なりの国家を好きなように作れちゃいます!

また、魔獣ペットとして育成していく要素もあるので、毎日お世話して魔獣と仲良くなっていこう。

ペットはもふもふの癒し系ではないよ。

カッコイイ系かな?

拠点を発展させていくメインオーダーのほかに、周囲の探索やシチュエーションの違うバトルなどを含むストーリーが展開。

そのほかに、ステージごとに戦略的バトルが展開していく「ドラゴントレイル」といったコンテンツもあるよ。

正直、いろんな要素があるので一気には覚えられない。笑

とりあえず序盤は、メインオーダーを進ながらその合間にサブオーダーも地道に進めていけばOK。

魅力

戦略性があるバトル

3D地形を利用したバトルができてこれがめっちゃ面白い!

崖の上から一方的に攻撃する急襲や陣地戦などいろんな作戦を使いながら敵を追い詰めてたりできるんです。

個人的に飛行部隊で谷や砂漠、川や雪山を乗り越えて遠距離から敵をバンバン倒すのが爽快でした!

仲間の編成も勝敗のカギを握りますよ。

先頭を走る突撃役、道路や旗の建設役、拠点の防衛役など、戦況に応じてどの役割をどう活かすかあなた次第です。

治療費ゼロ

なんと、治療にかかるコストが無い!!

他のシミュレーションゲームでは、戦闘で負傷したキャラや軍隊は「資源を使って治療→戦う」という感じが多いですが本作はそれがないんです。

資源の使い道を建物の建築や強化を集中的に使うことができるのはめっちゃ嬉しい!

資源を気にせずどんどん出撃させてゲームを進めていけちゃいます。

いろんな魔獣に出会える世界観

ストラテジー系では「世界観全然だな・・」って思うこともあるのですが、本作はかなり丁寧世界観が描かれていました。

ストーリーでもビジュアルカットが挿入されています。

エルフの少女、グルメのオーク、アイスメイジなどいろんな種族も登場。

主将に設定したキャラは、強力な攻撃スキルやステルスや瞬間移動、ワープといったいろんなアクティブスキルを持てます。

これがめっちゃ使えるの!!

敵陣の背後から攻撃したり前線で敵をバッサバッサ倒したり戦況を逆転させることも可能なんです。

課金は必要?

無課金でも楽しめます。

ただ、ガチャ排出確率はSSRキャラは約1%で非常に低くほしいキャラがいる人や、難なくゲームをプレイしたい人は課金をおすすめします。

まとめ

いかがでしたか?

戦略性があって面白かったです!

ただ、要素が盛りだくさんすぎて最初は正直大変かも・・。

今なら「アシス(英雄)×1」や、「フレンジードラコ(ペット)×1」がもらえるなど豪華特典が付いてきます。

ライキンが好きな人はプレイして損はないと思います。

気になった人はプレイしてみてください。